2022年5月17日火曜日

[楽天モバイル] 良いですね

「月額0円」廃止 楽天モバイルを悩ませた“3つの誤算”(ITmedia NEWS)#Yahooニュース


https://news.yahoo.co.jp/articles/0e60886584eed963089628c86789c81e176b760f 


こんにちは、気になったのでリンク貼りました。

私が0円で一年間使わしていただいたもので、


我ながら良い買い物をしたと思ってます。にっこり


さんざん使っていてこういうのもなんですが、


確かに0円でなくても、良かった気がします。


都内と言うこともあり、普通に速いです。


また、他社は通信容量有りに対しての料金設定で、


楽天モバイルは無制限になっても4000円いかなかいのでよいですね。


一番良いのは○ロードWiMAXとかだと


三年縛りされましたが、そういう縛りがないのもグッドでした。


料金が上がらない限りはこのまま使わせていただきます。凝視

2022年5月1日日曜日

[通信] FINSコマンドのサンプルが少なかった

こんにちは、今日もソフトウェアについてほのぼのと記載します。 今回は、FINSコマンドを使ってEtherNET経由で機器同士の 通信を行うことについて調べてみました。 サンプルプログラムを探してみましたが 以下のものしか見つかりませんでした。 仕方ないので、コマンドの使い方だけ参考にします。 https://osdes.com/oms/appSample/finsUDP.html FINSコマンドを使うとPLCに対してメモリをリード/ライト するかのように使える。といったメリットがあるようです。 この前対応したCC-Linkアプリのようなものですかね。 その時も相手方はPLCでした。 対応する順番としては以下で進めようと思います。 ①EtherNETの対応 ②FINSコマンド(メモリード)のデータを送る 読み出し先には固定データを用意しておく ③受信データとしてその固定データが読めるようにする。 ④FINSコマンド(メモライト)のデータを送る 固定アドレスに固定データをライト ⑤PLCからその固定データが読めることを確認。 以上です。

2022年4月16日土曜日

[署名のないデバイスドライバ] 使用できないとのことで

こんにちは、ソフトウェアについてほのぼのと記載します。


今回は、Windows10において、com0comアプリをインストールした際、


デバイスドライバを確認すると警告マークがついていたので

その対処をしたことを記載します。


参考にしたリンクは以下です。

https://guidesy.net/ja/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8952%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BCwindows10-11%E3%81%A7%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%BD%B2#:~:text=%E5%8F%96%E3%82%8A%E9%99%A4%E3%81%8F-,%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8952%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F,%E4%BB%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 


デバイスマネージャ上でcom0comのプロパティを開くと


”デバイスの状態”に以下の文章が表示されていました。


”このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。

ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、

正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた可能性があります。

また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)”


紆余曲折して最終的には


1.スタートアップ横にある検索で”回復オプション”で検索します。


2.PCの起動をカスタマイズを選択します。


3.スタートアップの設定から、”ドライバー署名の強制を無効する。”を選択

してあげると、デバイスマネージャ上のcom0comアプリに警告マークが消えました。


ちょっと厳しすぎるMicrosoftでした。


2022年3月2日水曜日

[yocto] local.confを変更した後に行うこと

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。


今回、local.confを変更したのですが、

どういうわけか組み込みボードの方に

反映されませんでした。


いろいろ調べた結果、以下が分かりました。


build/conf/local.conf

IMAGE_INSTALL_append=” python3-requests”

を編集した後に、


bitbake core-image-base


を行えば、私の環境では更新されて

buldディレクトリ/tmp/deploy/images/cpu名


のところにあるbz2ファイルの日付が最新の状態に更新されました。


Yocto環境としては以下の通りです。

cpu: i.MX8MPlus

NXP社から提供されているyoctoプロジェクト

ベースにしているcomponent: core-image-base


今回の振り替えリまとめとしては以下です。


[まとめ]

i.MX_Yocto_Project_User’s_Guide.pdfの

5.3 Building an image

に書いている

bitbake <component>

をlocal.confを更新した後は、行いましょう。

rootfs自体が作り直されます。

2022年2月21日月曜日

[プリンタ] [スマートフォン] スマートフォンから画像をプリンタ出力する方法

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います

スマートフォンから検索して出てきた画像を

印刷したい場面になりました。

これが出来ると、以下のうれしいことが出来るようになります。

1.子供の教科書が白黒で今一分かりづらい。
2.用語等調べていちいちノートに書くのが面倒。
3.パソコンをわざわざ立ち上げるのが面倒。
4.印刷するまでの時間が惜しい。

今回は、ブラザー工業社製DCP-J4215Nのを使用しました。

手順としては以下の通りです。
[手順]
  • スマートフォンとプリンタを共通のwi-fi端末につないでおく
  • google playで「Mobile Connect」もしくは「iPrint & Scan」をダウンロードします。
  • ダウンロードしたアプリケーションを起動します。(アイコンタップ)
  • wifi接続済みのボタンをタップします。基本的にはナビゲートされるままです。
  • プリンタのデバイス名が出てきたらそれをタップします。(この時点でスマートフォンとプリンタは接続できています)
  • 「プリント」ボタンをタップします。
  • やりたいことに応じて選択します。(今回はgoogle検索結果とします。)
  • ウェブページをタップ
  • 知りたい言葉を検索します。
  • プリントプレビューボタンをタップ
  • 複数の画像にチェックがついているので必要な物以外のチェックを外します。
  • プリントボタンをタップ
  • 印刷されていることを確認してください。
以上です。

Kobo Forma 32GB スリープカバーセット (ブラック)

価格:38,280円
(2021/7/21 12:47時点)
感想(14件)


2022年2月7日月曜日

[シェル] echoだけでシェルスクリプト作成

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

今回は、terminal(teraterm等)にテキストをコピーペーストするだけで

ターゲット上にシェルスクリプトを作成する方法について記載しようと思います。

組み込みLinuxで、シェルスクリプトをviコマンドで作成していくのも

良いのですが、以下のようにechoコマンドを使用することで

シェルスクリプトを作ることができ、

作業効率があがると思います。

以下、例です。

echo '' > tmp.sh
echo '#! /bin/sh -x' >> tmp.sh
echo '' >> tmp.sh
echo 'while :' >> tmp.sh
echo 'do' >> tmp.sh
echo 'echo "test"' >> tmp.sh
echo 'sleep 1' >> tmp.sh
echo 'done' >> tmp.sh

利点としては、以下2点があると思います。

1. Windows環境などのエディタで作成して
それをコピーペーストするだけでシェルスクリプトの作成が出来る
ということです。

2. 組み込みLinuxが動作しているボードが編集途中で再起動がかかってしまっても
問題ありません。

是非お試しください。

2022年2月3日木曜日

[Udemy] みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2022年最新版】の受講

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

UdemyでキーワードAI、Pythonで検索をしていたら今後に役立ちそうな講座があったので

早速お支払いしました。

以下、講座です。

https://www.udemy.com/share/101Yl23@9Pt5He0QgortEDGtC9ASQXOmQkP5VsW5C2jB78grhP4BbOsf7J96sqTinOOmfxSWLQ==/