ラベル cc-link の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル cc-link の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月29日金曜日

[CC-Link] CC-Linkで分かったことspi編

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

CC-Linkのドキュメントを精査して分かった事をメモしておきます。

自ボードとPLCボードの間に経由機があって、 経由機はCC-Link用のボードです。

自ボードと経由機の通信はSPI通信です。

一般的に、SPI通信は自前でデータを作成します。

データには、フレームデータとペイロードデータがあって、

フレームデータは制御用のデータ ペイロードデータは、やりとりしたいデータ です。

フレームデータを決めるのは結構大変なのですが、

その部分をCC-Link側で受け持ってくれているようなので

一から作るより実績もあり、バグも少なく、使いまわせる。 といった優れものです。

まとめると以下の通りです。

[CC-Linkの利点]
  • フレームデータが決まっているので仕様を初めから作成する必要なし。
  • 実績のあるフレームデータで、仕様的不具合はほぼなし。
  • 一度作れば使いまわしがきく。
[途中経過]
    楽天モバイルのUNLIMITEDを使用しているのですが、
    今月は10/28時点で136GB使用してます。
    端末はAterm MR04LNを使用。全く問題なし。
    いいのでしょうか、2022年3月まで無料です。

2021年10月25日月曜日

[CC-Link] CC-Linkを使用した案件開始

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

先日、CC-Linkを使用した案件やってくれませんかと

サラッっと依頼が来たので、てっきり

皆さん知ってると思っていたので

「承知いたしました。」と請けてしまいました。

その後、社内の人はみんな知らないという事実が発覚しました。

今更引けないし、とりあえずやってみるか。

”CC-Link”という単語から、何かのリンクか?

と思って調べてみました。

https://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_network/0002/index.html

ハード屋さんが作るPLCと最大10Mbpsの通信をRS485で行えるリンク。

ってことで理解しました。

RS485ってことはUARTよね?高機能UARTっていう理解でいいのでしょうか?

開発開始!

[途中経過]
    楽天モバイルのUNLIMITEDを使用しているのですが、
    今月は10/25時点で119GB使用してます。
    端末はAterm MR04LNでWimaxのように端末はそんなに熱くないです。
    (素敵です。)