2021年7月29日木曜日

[AndroidStudio] Androidでサポートされているメディアファイル形式

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

今日は、Androidでサポートされているファイル形式についてです。

https://developer.android.com/guide/topics/media/media-formats?hl=ja
こちらにサポートされているファイル形式があります。

Apple社のフォーマット形式 AIFF、

Microsoft社のフォーマット形式 WMA、

Sony社のフォーマット形式 ATRAC、

avi, rm, wmvも同様に使えないようです。

はサポートされていないようです。

mp4やwavファイルなら対応されているので、

そちらを読み込んで使用していこうと思います。

Kobo Forma 32GB スリープカバーセット (ブラック)

価格:38,280円
(2021/7/21 12:47時点)
感想(14件)

2021年7月21日水曜日

[Javaプログラミング能力認定試験2級] 学習履歴

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

前回に続いて、今回もJavaプログラミング能力認定試験2級の勉強について 記載していきます。

今回は月ごとの勉強の割り当てについてです。

私の場合は、まとまった時間をとることもなく、

電車内で往復併せて1時間弱の間でしかしませんでした。

2020年11月1日から始めました。

11月~2月: 「スッキリわかるJava入門 (スッキリシリーズ)」 参考書(一通り読み終える)

3月: 過去問題集。文法の問題を解く

4月~5月: 「スッキリわかる Java入門 実践編」 読む。

文法問題をやっていたので、出そうにないところは読み飛ばします。

ページ数としては200ページまでいかないと思います。

6月: 過去問題集。1日1回分の文法の問題を解く。

応用問題(大問6,7)を解く。

7月: 過去問題集。文法の問題の復習。応用問題(大問6,7)を解く。

7/18 試験

Kobo Forma 32GB スリープカバーセット (ブラック)

価格:38,280円
(2021/7/21 12:47時点)
感想(14件)

2021年7月19日月曜日

[Javaプログラミング能力認定試験2級] 受験しました。

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

7/18にJavaプログラミング能力認定試験2級を受けてきました。
(場所:東京富士大学5号館)

Java以外の試験も同時に実施されていたようですが、

Javaが一番多かったようにも思えます。

やはり人気があるのでしょうか。

試験の出来具合は、文法の問題で全問正解したら合格圏だと思うので、

合格はしていると思います。

100点はいかないまでも90点以上いっていれば個人的にJavaについては合格を上げたいと思います。

試験中に行ったことで、次回も使えそうな事をしました。

それは、時間配分を初めに記載しておくことです。

以下、私が行ったことです。

~13:50 (40分):(5)まで(文法問題。)
~14:10 (20分):(6)(プログラミング長文問題1)
~14:30 (20分):(7)(プログラミング長文問題2)
~14:40 (10分):全体見直し

時刻を記載しておくのが一番おすすめです。

スッキリわかるJava入門/中山清喬/国本大悟/フレアリンク【3000円以上送料無料】

価格:2,860円
(2021/6/14 19:17時点)
感想(0件)


「スッキリわかるJava入門 第3版」でほぼ合格

2021年7月8日木曜日

[フラッシュドライバ] フラッシュアクセスドライバ対応

こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

今回は、フラッシュのアクセス対応で気を付けた内容について
メモします。 開発環境はIAR Arm 9.10.2を使用しました。
  • 1. nop*32回等のウェイトはvolatile 文を用いました。
  • 2. フラッシュ初期化処理にエラーステータスをクリアする処理を追加する。
  • 3. フラッシュ書き込みのページサイズが異なっても問題無いか。
  • 4. フラッシュ書き込みを行う際の書き込み開始アドレスは適切なアライメントか。
  • 1. nop*32回等のウェイトはvolatile 文を用いました。
    こちらは、インラインアセンブラでもよいのですが、今回は ただの32回空ループで対応しました。 最適化によって32回が1回にされていたので、volatileを付けることで、 対処しました。
    2. フラッシュ初期化処理にエラーステータスをクリアする処理を追加する。 ひとつ前の操作で、何かしらのエラーステータスが立っていると 次からエラーが頻発する恐れがある為、クリアするようにしました。
    3. フラッシュ書き込みのページサイズが異なっても問題無いか。 ここのページサイズは1回で連続して書き込むサイズを意味しています。
    4. フラッシュ書き込みを行う際の書き込み開始アドレスは適切なアライメントか。 大体は4バイトアライメントです。

    2021年6月30日水曜日

    [Android試験] Dalvikはサポート終了?

    こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

    Androidアプリケーション技術者試験ベーシックの勉強をしています。

    参考にしている本は
    「携帯OS教科書 Androidアプリケーション技術者ベーシック」
    です。

    ただ、内容が古いようで、Eclipse環境を意識する時代のものです。

    最近はAndroid Studio だけでインストール完了するので

    ちょっと古すぎます。

    ただ、昔のものとはいえ、基本的なところは覚えて、後で変更点を

    検索やら問題集などで確認していけばいいかと思ってます。

    上記書籍を読んでいて、

    Android RuntimeとしてJavaコードを通常のJVMではなく、

    Googleさんが作成した"Dalvik"を使用して仮想マシン実行を行っていると

    あったのですが、

    気になって、ググってみたところ、

    サポート終了しているようです。
    https://developer.android.com/studio/profile/monitor?hl=ja Dalvik Debug Monitor Server(DDMS)

    はサポートが終了していて、Android Studio 3.0 からは

    Android Profiler を使用して

    アプリの CPU、メモリ、ネットワークの使用状況を確認出来るようです。

    DDMS自体の用語がなくなったのかな。

    せっかく覚えたのですが。

    2021年6月26日土曜日

    [Kotrin] [AndroidStudio] ランダム整数値をTextに表示

    こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

    今日はAndroidStudio上で、ランダム整数値を

    テキスト上に表示することがありましたので、メモします。

    以下参考にしたURLは以下です。
    https://techacademy.jp/magazine/17733 まず、plainテキストをres/layout/activity_main.xmlに

    作ります。

    AndroidStudio上で、res/layoutにあるxmlファイルを開きます。

    palette上にあるText-> Plain TextをドラッグしてDesign上にドロップします

    [Kotlin]
    var text_view:TextView
    text_view = findViewById(R.id.text_View) as TextView

    var dataRandom: Random = Random()

    text_view?.setText(dataRandom.nextInt(200).toString())

    [Java]
    TextView text_view
    text_view = (TextView)findViewById(R.id.text_View)

    Random dataRandom= new Random();

    text_view.setText(dataRandom.nextInt(200).toString())


    これによって、text上にランダムデータが表示されるようになります。

    "Random dataRandom= new Random();"としているので

    インスタンスを取得しないと使えない。ということは、Randomクラス内に"static"は無いと推測します。

    2021年6月22日火曜日

    [IAR] do not initializeのエラーが出ました

    こんにちは、針山散策を今日もほのぼのと行います。

    開発環境Iarのバージョンを最新にして

    旧環境をビルドしてみたところ、

    Error[Lp049]: there was no reference to __iar_data_init3, but it is needed to
    initialize section .bss (main.o #8)

    が表示されました。

    no definition for init routine "__iar_zero_init3が表示される
    に書いているのを見ると、

    初期化のないRAMセクションで、

    リンカ設定ファイルで明示的に do not initialize のリストにないセクションがある場合、

    エラーになるようになったようです。

    意味としては、RAMだからグローバル変数の初期化をきちんとしないと
    エラーになりますよ。ということなのだと思います。

    リンカファイルをいろいろ変えてみたりしましたが、あまり効果はありませんでした。



    色々試したところ、main()に相当する部分の先頭で、

    以下の関数を実行するとワーニングにはなったが、エラーにはならなくなりました。

    void main_XXX()
    {
    __iar_data_init3();"

    }

    ワーニング[Pe223]: function "__iar_data_init3" declared implicitly …

    と出ましたが、マップファイルにもそれなりのデータがあったので

    問題無いと思います。

    スッキリわかるJava入門/中山清喬/国本大悟/フレアリンク【3000円以上送料無料】

    価格:2,860円
    (2021/6/14 19:17時点)
    感想(0件)


    「スッキリわかるJava入門 第3版」でほぼ合格