2023年4月28日金曜日

[Linux][ドライバ]inodeの意味がやっと分かった

どうもこんにちは


今日もソフトウェアについてほのぼのと記載します。


現在は、以下の書籍を読んでいます。


・Linuxデバイスドライバプログラミング


10日ほどで140ページまで進みました。

約600ページあるのでまだまだです。

(技術書というのは速読できないものなのでしょうか。。。)


サンプルソースがしっかりとあるのはよいですね。


さて、ドライバソースを見ていてinodeというのがあり、よく分かっていなかったのですが、


本書を読み進めていくことで理解することが出来ました。


・inodeはメジャー番号とマイナー番号で構成されている。


・メジャー番号は、ドライバの種類を識別する番号

    spiドライバやら、tty(uart)のドライバ、i2cのドライバを識別するイメージです。


・マイナー番号は、1つのドライバ種類に設けられた識別番号

    ttyで言うと、CPUのピンにuartの機能が割り振られている。同じ機能のものが複数の端子についている。その識別番号です。

    →uart0,uart1のように識別出来る番号です。


出版された年が古いとはいえ、概念的なところではまだまだ使えそうです。

good


今回は以上です。

2023年4月8日土曜日

[zenfone] [容量なし] SDカードに内部データを移動できなかったのを解決しました

どうもこんにちは


今日もソフトウェアについてほのぼのと記載します。


最近、zenfone max m2を使用しているのですが、


アプリが殆ど入れられない状況に陥りました。


(残り容量が1GBを切りました。)


昔の端末だったら移動とかできたのに、なんでだろう。


ということで、移動できる方法を調べていましたら、以下が


参考になりました。


https://recoverit.wondershare.jp/sd-format-recovery/convert-sd-card-to-internal-storage-in-android.html


こちらを実行することで、アプリケーションを参照した時に、移動出来るボタンが発生しました。


設定アイコン→”アプリと通知”→”すべてのアプリ表示”

→何かのアプリ→”ストレージ”

で”変更”が出てきました。

これによって、内部共有ストレージからSDカードに移動できるようになりました。


以下は参考になればと思います。

(システムをいじるので、自己責任でお願いします)

  1. 作業前にzenfone max m2をパソコンとつないで、

sdカード内のデータをコピーしておきます。

  1. SDK Platform-Tools for Windows をgoogle検索してダウンロード

(私はwindows環境の為、こちらをダウンロードしました。)

  1. 解凍したディレクトリごと、ごっそり、

C:\Program Files\Android\Android Studio\platform-tools_r34.0.1-windows

としていれました。(ここは適当でいいのですが、今後も使えると思ってここにしてます。)

  1. ユーザの環境変数を開きます。(PC画面左下の検索で”環境変数”で検索すると出てきます。)

  2. Pathを選択して”編集”します

  3. “新規”→3のパス(”C:\Program Files\Android\Android Studio\platform-tools_r34.0.1-windows\platform-tools”)を登録します。これで、adbコマンドが実行できるようになる。

  4. zenfone max m2の”設定”アイコン→”端末情報”→”ビルド番号”

を10回くらい連打でデベロッパーモードにする。

  1. ”設定”アイコン→”システム”→”開発者向けオプション”を有効にする。USBデバッグを有効にする

  2. zenfone max m2とパソコンをUSB接続する。

  3. コマンドプロンプトを開く

  4. 先のリンク先にあるadbコマンドを実行していきます。

  5. しばらく待ちます。


これを行うことで、SDカードの容量は出なくなりますが、

移動できるようになりました。

お疲れさまでした。